Twitterへの自動投稿プラグイン「Tweetable」の設定方法(2012年3月版)
ブログ記事を自動でTwitterに投稿出来るプラグインを探してみたらなんだかいっぱいあってどれがいいか分からなくなってしまいました…。
なので、その中でも評判がよかったTweetable を試してみる事にしました。
Tweetableで出来るコト
WordPressの管理画面内でツイートの確認が出来ちゃう所が便利です。
- ブログ記事・URLをTwitterに自動で投稿する
- Twitterのつぶやき・フォロワー数をサイト内に表示できる
- WordPress管理画面内でTwitterのつぶやきチェックと投稿が出来る
こちらの記事を参考にやってみたんですが、どうやらTwitter側の仕様が変わってしまってちょっとてこづりました。。
ですので、忘れないため&イライラしないためのメモになります。
1.Tweetableのインストール
まずはプラグインをインストールします。
こちらのサイトからZIPファイルをダウンロードして用意したり、ワードプレスのプラグインメニューから新規追加で用意したり。
とりあえず、インストールしちゃいます。
2.Tweetableの設定
インストールをすると、ワードプレスの右側メニューの中にTwitterという項目が増えていると思います。
そのメニューの中にあるInstall を選択。
- ※
選択しなくてもTwitterというメニューをクリックした時点でプラグインの設定画面に飛びます
すると下記のような画面になるので、Twitterの方でアプリを作成します。
Register ApplicationをクリックしてTwitterへ飛びます。
とこんな画面になるのですが、
残念なことに、色々入力してCreate! ボタンをクリックしたものの、なぜかアプリが作成されないというバグが…(2012年3月時点)
ということで、しょうがないので Twitter developersへ行き、アプリを作成します。
- ※
Twitterのアカウントを作成しておく必要がございます。
右上の自分のアカウントの所にマウスを乗せるとプルダウンでメニューが表示されるので、
その中にあるMy Applicationsをクリック。
Create a new applicationをクリック。
必要項目を入力していきます。
- Name = アプリケーションの名前(好きなもの)
- Description = アプリケーションの説明
- WebSite = 自分のWebサイト
- Callback URL = ※
- Developer Rules Of The Road = Yes, I agreeにチェックを入れる
- CAPTCHA = 表示されている文字を入力
- ※
Callback URLはWordPress側の『Tweetable』 設定画面にあります。
5行目のCallback URLを入力します。
確認画面になりますので、間違いがなければアプリケーションの作成完了です。
この時、
- Consumer key
- Consumer secret
が振り分けられているので、この画面は閉じずにそのままにしておきましょう。
いったん、ワードプレスの 『 tweetable 』 設定画面に戻って、
次の画面に進みます。
- Consumer key
- Consumer secret
の入力を求められるので、開いておいたTwitterの画面からコピペして該当する項目に入力していきます。
次の画面に進むと、今度はTwitter上のアカウント名の入力を求められるのでブログと連動させたいTwitterアカウント名を入力します。
Save and Continue をクリック。
次にこんな画面に飛びます。
真ん中のボタンを押して、Twitter側で認証を行います。
認証が完了したらワードプレス管理画面に飛び、
こんな画面になるので、Finish!をクリック!
と、こんな流れでとりあえずプラグインの設定は完了です。
最後に、今のままですとTwitterを読み込む事はできるのですが、ワードプレスの管理画面上で、そのままつぶやいたりする事が出来ない(?)のでもう一度Twitterのアプリケーション画面に行きます。
作成したアプリケーションの画面を開いて、Settingsで細かい部分を設定します。
Application Type を
- Read and Write
に設定します。これでつぶやきが管理画面上で出来ます。
その他にも、アプリ用の画像を設定したり、Organization(組織名)を入力したり出来ますが設定しなくても特に問題はありませんので、未入力でもOKです。
…ひとまずこれでTweetableの全ての設定は完了です!
以外と時間がかかってしまったので、設定に戸惑ってしまった方は参考にしてみて下さい♪